Giselle のウェブページ ノード
ウェブページ ノードは、ウェブページからコンテンツを取得し、保持するために使用されます。1つまたは複数のURLを入力すると、Giselleがこれらのページからコンテンツを取得しようと試行します。現在、取得されたコンテンツは処理され、主に Markdown 形式 で利用可能になります。これにより、ワークフロー内で AI モデルや他の処理ノードの静的入力ソースとしてウェブコンテンツを使用でき、ウェブからの情報に基づいて要約、分析、またはコンテンツ生成などのタスクを実行できます。 ウェブページ ノードは独立した変数ノードとして機能し、ウェブベースの情報を Giselle アプリケーションに統合する合理化された方法を提供します。ウェブページ ノードの設定:
-
ウェブページ ノードの追加:
- キャンバス下部のツールバーから「ウェブページ」ノードをワークスペースにドラッグ&ドロップします。
-
URL の設定:
- キャンバス上でウェブページ ノードを選択して、右側の設定パネルを開きます。
- 「URL(1行に1つ)」というラベルの付いたテキストエリアに、コンテンツを取得したいページの完全なウェブアドレス(URL)を入力します。複数のURLがある場合は、それぞれを新しい行に入力します。
-
URL の追加:
- 希望のURLを入力した後、青い 追加 ボタンをクリックします。
- Giselleは指定されたURLからコンテンツを取得しようと試行します。
- URLが処理されると、設定パネルが更新されて追加されたページがリストされ、多くの場合そのタイトルまたはURLへの参照が表示されます。「URL(1行に1つ)」入力エリアと 追加 ボタンは残り、必要に応じてさらにURLを追加できます。
ウェブページ ノードの出力:
- コンテンツ: 提供されたURLからデータを正常に取得した後、ウェブページ ノードはこのコンテンツを出力として利用可能にします。
- 形式: 取得されたコンテンツは主に Markdown 形式 で配信されます。この標準化された形式により、後続のテキスト処理ノードで簡単に使用できます。
- 接続性: ウェブページ ノードの出力は、ワークフロー内の他のノードに接続できます。例えば、Markdown コンテンツをジェネレーター ノードに供給して記事を要約したり、特定の情報を抽出したり、新しいコンテンツを生成するためのコンテキストとして使用したりできます。
例:ウェブ記事の要約
-
ウェブページ ノードの設定:
- ウェブページ ノードを追加します。
- オンラインブログ記事のURL(例:
https://giselles.ai/blog/transforming-product-development-human-ai-collaboration
)を入力します。 - 追加 をクリックします。
-
ジェネレーター ノードへの接続:
- ジェネレーター ノードを追加します。
- ウェブページ ノードの「出力」をジェネレーター ノードの入力(例:コンテキストまたは文書入力)に接続します。
-
ジェネレーター ノードの設定:
- 提供されたテキストを要約するようジェネレーター ノードに指示します。例えば、「以下の記事を簡潔に要約してください:」のようなプロンプトを使用します。
-
ワークフローの実行:
- ワークフローが実行されると、ウェブページ ノードが記事コンテンツをMarkdownとして取得し、ジェネレーター ノードが要約を生成します。